オススメ やっぱり… 伝わらない気持ち…今日子どもたちと会話していたら、中学校が荒れている話になった。各学年には不登校になってしまった子どもたちがいるのは知っていた。そのとき、ある生徒の名前を聞いてとき5年以上前の記憶が一瞬で蘇った!昔、私が教えていた生徒が中学... 2020.09.30 オススメ保護者の方へ
オススメ 子どもたちは商品ではない! 私の想いきっと、私は考えが甘いのだろう。塾の先生としては、間違った考えを持っていると思う。学習塾の最大の魅力は、”志望校に合格”させることだろう。だけど、そればかりを求めると”子どもたちを傷つける”こともある。成績UPや志望校って、本当に子... 2020.09.30 オススメ保護者の方へ
保護者の方へ 成績UPのために テストのあとすぐに!私はテストが終わってすることは、子どもたちにテストの感触を聞く!「今日のテストはどうだった?」普通の人は、『なんで終わったことを いちいち聞く必要があるの?』そんな風に思う人はたくさんいらっしゃると思います。程度を確かめ... 2020.09.29 保護者の方へ
保護者の方へ 失って気付くもの 受験生になって気付く!皆さんは大切なものがなくなったら困りますよね…失う前にどうにかすることは出来なかったのだろうか?失ってから後悔してもどうすることもできません…1度失ったものを見つけ出すのは大変な作業です。”無くした”のではなく”捨てた... 2020.09.28 保護者の方へ
オススメ 親子関係は難しい… 子育てをしてく中で受験生に限らず、親子関係は永遠の悩みですよね!こんなシーンはありませんか?『ご飯も食べたんだから、 そろそろ勉強始めたら? テスト近いんじゃないの?』「もう今からやろうと思ってたのに、 そんなん言われるから やる気なくなっ... 2020.09.27 オススメ保護者の方へ
保護者の方へ 危機感を持つ大切さ! どこでスイッチを入れる?受験が近づいてくると、いろいろと焦ってくることが増えてくると思います。私は常にゴールから逆算をして子どもたちと関わっています。そのため、小学生や中学生1・2年生のときに細かいところまで注意することが非常に多いです!全... 2020.09.24 保護者の方へ
保護者の方へ 怒り続けることに効果はない! 怒るって必要!?子どもたちと関わる時間が長くなると”怒る”瞬間があります。よく、”叱る”と”怒る”は違う!という議論をされる人がいますが、私はどちらも同じだと思っている。理由は…注意している側の視点で見れば違うように感じるかもしれないが、注... 2020.09.23 保護者の方へ
保護者の方へ 親が子に興味を持つこと 子どもとの会話時間はどのくらいですか?子どもが成長していくにつれて、親子でのコミュニケーションはきちんと取れていますでしょうか?学校や塾での様子について、どのくらい聞いていますか?本当に子どもの成長を期待するのなら親が子どもに興味を示すこと... 2020.09.22 保護者の方へ
オススメ ”お試し行動” 子育てをしていると、大変なことがいろいろとありますよね。2歳ごろから、子どもの”お試し行動”がはじまると思います。お試し行動を、放置していくと大きくなるにつれて、2次障害として現れてくるケースが見られます。最近は、子育てに便利なので、スマホ... 2020.09.21 オススメ保護者の方へ
保護者の方へ 今だからこそ向き合う心 受験が近づいてきたときに、保護者の方に1番お願いしたいことがあります。子どもと本気で向き合ってください!受験勉強が大変なのは子どもです…だけど…現状の子どもになった原因はご家庭にもあると思っています。私は、保護者の方が悪いとは思っていません... 2020.09.18 保護者の方へ